🔹背景:ばね指の一般的な原因
通常、ばね指(トリガーフィンガー)は以下が主な要因とされます。
-
A1プーリー部(MP関節部)での屈筋腱の肥厚や炎症(他のA2,A3などでも起きることはある)
-
屈筋腱鞘の滑走不全(摩擦増加)
-
手の反復動作や過使用
-
ホルモンバランスや糖尿病などの全身要因
これらが腱と腱鞘の滑走不全を起こし、屈伸時の引っかかりが生じます。
🔹見逃されがちな「アライメント(指の軸のズレ)」の影響
ばね指は単純な局所炎症ではなく、
力学的ストレスの偏りによっても引き起こされることがあり、
この点が意外と見逃されます。
✅ 側方変位(指が外側や内側に曲がる)で起こること
-
屈筋腱がプーリーに対して斜め方向に引かれる
-
プーリーとの摩擦が一部に集中
-
腱鞘内の通過経路がわずかにねじれる
-
結果として、局所的な摩擦・炎症・肥厚が進みやすくなる
特に以下のようなケースでは注意です:
-
手のひら側の筋膜や腱膜の緊張・癒着
-
MP関節やPIP関節の軽度の外反/内反
-
手内筋(虫様筋や骨間筋)のアンバランスによる偏位
-
手根骨や中手骨の配列異常(手根管や腱滑走路に影響)
🔹臨床的に見逃される理由
-
画像検査では“炎症”や“肥厚”は見えても、
腱の走行の偏位や力学的ズレは見えにくい。
-
局所(A1プーリー部)に痛みが集中するため、
根本のアライメント不良が注目されにくい。
-
手指の使い方や姿勢(把持パターン)を評価する習慣が少ない。
-
指軸の整列(特にMP関節~PIP関節)
-
手のひら全体の筋膜テンション
-
手内筋の左右バランス(特に母指・小指側)
をチェックすることで、再発予防や治療効果の向上につながります。
🔸側方変位によるばね指 ― 評価とアプローチ
① 評価:見逃されやすい“力の流れ”と“指軸ズレ”
▶ 指軸アライメント
-
PIP関節・DIP関節の外反/内反を確認
→ 軽度でも屈筋腱走行が斜めになり、A1プーリー部に一点集中の摩擦が起こる。
-
中手骨頭の傾き(母指・小指方向への偏位)を観察
→ MCP関節での屈曲軸がずれ、屈筋腱の通過経路が変化。
▶ 触診・滑走テスト
-
指を軽く屈伸させた際に、A1プーリー部で腱が片側に寄る感触があるか確認。
-
腱鞘の内外どちらにテンションが強いかを触知。
-
掌側腱膜(特に第3・4腱索)との滑走差を感じ取る。
▶ 全体アライメント・連動評価
-
手根骨配列(舟状骨・有頭骨・豆状骨)にねじれがあると、腱走行に影響。
-
手関節~前腕の回内外偏位も腱のテンションを変える。
-
手内筋(虫様筋・骨間筋)の緊張差を観察。
② 原因の捉え方:構造的ではなく「滑走経路のねじれ」
🔹典型的なパターン
-
手指が軽度の外反/内反位で使用され続ける
-
屈筋腱がA1プーリー部で斜めに進入
-
摩擦・炎症 → 腱・プーリーの肥厚
-
ばね現象(弾発)や疼痛を誘発
👉 つまり、**腱自体よりも“走行ラインの歪み”**が慢性化の原因になる。
ここを修正しないと、局所注射やストレッチ後も再発しやすい。
③ アプローチ(筋膜リリース・モビライゼーション)
▶ 手のひら側筋膜リリース
-
母指球筋膜・小指球筋膜・掌腱膜の滑走を整える。
-
A1プーリー近位部で腱の滑走経路を解放するように軽い剪断ストレッチ。
-
縦方向だけでなく、軽い横方向リリースを加えると側方偏位を修正しやすい。
▶ 手内筋のバランス調整
-
第1背側骨間筋・第3掌側骨間筋など、偏位方向に引く筋をリリース。
-
虫様筋リリース:中手骨遠位〜腱膜移行部を軽くモビライゼーション。
→ 指軸の正中化と腱テンションの再分配につながる。
▶ 手根部~前腕への連動調整
-
手根骨の掌背方向モビライゼーションで屈筋腱の通路を整える。
-
前腕屈筋群(特に浅指屈筋・深指屈筋の筋膜間)をスライドさせるようにリリース。
→ 遠位部へのテンション伝達を均一化。
▶ 動作再教育
-
側方偏位を助長する把持(親指の過度内転や小指過外転)を修正。
-
指先でつまむ動作では、第2・3指の軸が正中線上にあるかを確認。
-
軽い抵抗下での屈伸トレーニングにより、滑走パターンを再学習。
